英語が苦手な人は音から始めるべき理由

英文法

1. 英語の音を知らないと聞き取れない

英語が苦手な人の多くは、「英単語は知っているのに聞き取れない」と感じています。これは、文字の読み方と実際の発音が違う ことが原因です。
例えば、

  • water → 「ウォーター」と思っていても、実際の発音は 「ワラ」 に近い
  • comfortable → 「コンフォータブル」ではなく、「カンフラボォ」 に聞こえる

英語には リダクション(音の省略)リンキング(音のつながり) などの発音変化があり、日本語のカタカナ発音ではカバーできません。そのため、まず 英語の音の変化を知る ことが重要です。

2. 認識がずれてる音は聞き取れない

言語学の研究では、自分の頭の中の認識がずれてる音は、聞き取るのが難しい ことが分かっています。英語の音の変化を覚え、それを認識できるようになると、リスニング力が飛躍的に向上します。

例えば、日本語にない音である 「th」, 「r」, 「l」, 「v」 などは、今ある音の認識がずれている場合が多いです。これを修正しないと違いを認識しにくいです。

  • threefree の違いが聞き取れない
  • rightlight の区別がつかない

これらの音をまず 自分で発音できるようにする ことも方法の一つです。
発音できる音は、自然と聞き取れるようにもなります。

3. 英語のリズムとイントネーションに慣れる

英語の会話は ストレス(強勢)とイントネーション(抑揚) が非常に重要です。日本語は モーラ(拍) のリズムで話しますが、英語は ストレスタイミングの言語 であり、ストレスが置かれる場所が発話のリズムを決めます。

例えば、

  • important(インポータント) ではなく 「im-POR-tant」(イン「ポー」タント)
  • banana(バナナ) ではなく 「ba-NA-na」(バ「ナ」ナ)

このように、ストレスの位置が発話のリズムを決定し、それがイントネーションの流れを作る ため、ストレスを身につけることで、ネイティブの話す英語が理解しやすくなります。

4. 文字に頼らないことでスムーズに会話できる

英語が苦手な人は、つい 文字に頼って考えてしまう ことが多いです。しかし、

  • 日本語の「ありがとう」と英語の「Thank you」は、1対1で対応しない
  • 単語ごとに訳そうとすると、スムーズに聞き取れなくなくなる

音から英語を学ぶと、日本語を介さずに英語をそのまま理解できる力が身につく ので、会話にも役立てることができるようになります。

5. 子どもが言語を習得するプロセスと同じ

赤ちゃんは まず音を聞いて、話し始め、その後で文字を学ぶ という流れで言語を習得します。このプロセスに従って、

  1. まず 英語の音をたくさんいて、変化している音の認識を変える
  2. その音を 真似して発音する
  3. 最後に 単語や文法を学ぶ

という順番で学ぶと、英語が苦手な人でも無理なく習得できます。
最初に単語や文法を勉強すると文字から学ぶことになり遠回りします

まとめ:まずは英語の「音」に集中しよう!

英語が苦手な人ほど、文字から入るのではなく、音から学ぶことが大切 です。

英語の音を知ることで、リスニングが楽になる
変化を認識できる音は聞き取れるようになる
英語のリズムやイントネーションに慣れる
文字に頼らず、スムーズに英語を話せるようになる
赤ちゃんと同じように「聞く→話す→読む→書く」の順番で学ぶと効果的

📢 YouTubeで英語の音の変化を理解するための動画を配信中!ぜひチェックしてください!
https://www.youtube.com/@HitorideEigo8888/videos

まずは、英語の音をたくさん聞き、発音することから始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました