英語の音がつながる魔法を解説✨”should eat”と”should go”同じ「should」の音じゃない!?

英会話

英語学習者のみなさま、Goog Morning😊🌄
今日は”should eat”と”should go”を使って、音のつながり(リンキング)の違いを簡単に説明します。

リンキングってなに?

英語では、単語と単語がつながって聞こえることがあります。これをリンキングと言います。
例えば..

  • should eat
    • “should”の最後の音(d)と”eat”の最初の音(e)がつながり、”shuh-dee’(シュディー)”のように聞こえます。
    • 例:You should eat more.(もっと食べた方がいいよ。)
  • should go
    • “should”の最後の音(d)は”go”の頭の音(g)とつながらず、音が欠落しがちになり、”shu’gow(シュッゴウ)”のように聞こえます。
    • 例:You should go now.(もう行った方がいいよ。)

練習してみよう!

以下のフレーズを声に出してみて、音のつながりを感じてみましょう。

  • “You should eat it.”
  • “You should go home.”

課題で、生徒さまに音の違いを録音して送っていただき、レッスンでは、添削したり、一緒に練習したりしています😊


リンキングを意識することで、リスニング力がぐっとアップします!毎日少しずつ練習してみてくださいね。それではまた!😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました